2011年10月23日日曜日

「ペンギン、カフェをつくる」にこめられた思いとプレデザインについて。



2011年3・11の震災から半年が過ぎたころなのだと思うが、自分の中に漠然とした「コト」が浮かんできて出会う言葉のいろんなものがひとつの方向を指し示すようになってきた。

今となってはその形が「プレデザイン」という概念でひとつにつながり始めてきている。

その最初のきっかけをたどってみたら、2011年の4月2日の三谷宏治家から始まっていた。

三谷家は、毎年春に自宅を開放して大宴会が開催されている。私は、三谷さんの後輩にあたる森正弥氏に連れられて勉強会仲間数人と昨年お邪魔したのが最初。毎年2日間、100人以上の人たちが三谷家の玄関を訪れ、さまざまな業種や立場のお客さん同士が家中のお部屋で気ままにグループを作り、互いのことを話し聞き合い、たくさんの化学反応を起こしてみんな帰っていくという不思議ですごい宴会なのです。

2011年は震災直後で世間がなんとなく自粛なムードの中開催されないかもと思っていましたが「やりますよ」というお知らせをいただき、知人二人でお邪魔することにしました。

今年はさすがに昨年よりは少な目の来訪者だったように思いました。どこかゆったりしていて、昼過ぎからおじゃました私たちはすっかり夜まで居ついてしまいました。三谷さんが「最後にプレゼンするから集まってー」とおっしゃって、吹き抜けのリビングルームに残っていた人たちが集まって三谷さんがプレゼンテーションを始められました。震災という非常時に人はどのように危機と矛盾した行動をとってしまうか?そこから助かるためにどいう行動しなくてはいけないか? 三谷さんからの日本への励ましたのメッセージをいただいてその夜は帰宅しました。


そこから4カ月少したった8月下旬に「ペンギン、カフェをつくる」が上梓されました。それと同時にフェイスブックに「三谷3研究所」を発見! そのナカミも惜しみなく発信されているトコロに、三谷さんの「届けたい思い」を強く感じ、書店でかわいいペンギン君の表紙のその本を発見!


「ペンギンがカフェを作る」これってまさにプロジェクトでありプロダクトの開発ではありませんか!

新しい価値を創造する、イノベーションを起こす知恵が楽しくぎっちり詰まってます。<ここ、すごいポイント。

第一講 常識離脱:ヒトはなぜ、学ぶほどつまらなくなるのか
第二講 「面白い」視点:非常識なヤツになる
第三講 「驚き」の視点:異分野の深い学びで突く
第四項 「言葉」の視点:本質を見抜いて絞ってずらして拡げる

いま「当たり前を疑う、当たり前のバックグランドを理解する、新しい当たり前を作る」のが「プレデザイン」だと私は理解しています。

この本の最後の最後の三谷さんの署名に
「がんばろう、日本!被災地自立にむけた息の長い支援を 三谷宏治」
書かれていたここで思わず落涙してしまいました。

これからの日本に必要なのは、それぞれの場でイノベーションが起こせる力です。当たり前を見直し、当たり前に付加価値をつけ、当たり前を変えるそういう力こそが、復興の力強い核になっていくと確信しています。

時を同じくして、「西村佳哲 × 養生園・森のキッチン プレデザイン・ワークショップ "食べること〟を食べながら考える2泊3日」に参加させていただきました。個人的には西村さんが「食べる」をテーマにしている!というところに惹かれての穂高だったのですが、なんとナカミはプレデザインでした。:-)
先日なくなったスティーブ・ジョブスの名言も「Think different」(当たり前を疑え)です。

世界中がいま、あなたの Think different を必要としています。三谷さんと多くのイノヴェーションを起こしている方々からの力強い励ましの言葉が、多くの人に届きますように。

2011年10月23日
Kayoko Takahsahi

2011年9月29日木曜日

【レポ】プロボノは楽しい!~スキルを生かした社会貢献~

2011年9月28日(水)に「プロボノは楽しい!~スキルを生かした社会貢献~」のセッションを聞いてきました。

「プロボノ」とはラテン語が語源で(Pro bono)、Wikiぺディアでは、
各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身

と説明されています。2010年のGoogle検索急上昇キーワードの○○とは部門で4位にランクインしたというひとつのホットキーワードです。

社会貢献のひとつの形で、イケダハヤトさんはこんな風に分類されていました。

寄付=お金を提供
ボランティア=時間を提供
プロボノ=スキルを提供

「プロボノ」は、おもにNPO、NGOに、自分が持つスキルを提供しましょうと。
イケダ氏曰く、NPO、NGOの人たちの志は高い。が、体感値7割くらいはワードやエクセルが使えない、インターネットがわからない。これらの分野に自分たちが持てるスキルを提供することで、感謝もされるし、自分が求められているという喜びも得られて、「仕事をする自分」に自信がもてるようになりますよと。とくに新卒○年目のような若い人にお勧め。

NPO・NGOの人材マネジメントは「共感のマーケティング」なので、お金以外で人と仕事を動かすという意味でも「人をまきこむ力」が求められ、力がつき、本業にも役に立ちますとおっしゃっていました。

この「プロボノ」の需要と供給のマッチングのプラットフォームはいくつかあります。

・サービスグラント
http://servicegrant.or.jp/
・もんじゅ
http://monju.in/
・二枚目の名刺
http://nimaimejapan.blog104.fc2.com/

実際にはこのマッチングはまだまだこれからの課題(求められる時間や、場所などの条件が合わないなど)とのことです。アメリカでは、Catchafire という専門のマッチングサイトがあるとか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1306

おもしろかったのはイケダさんはこれからの時代は「貨幣資産」よりも「信頼資産」獲得の時代だというお話です。お金が手に入らなくても、必要とするモノがもらえたり、知恵がもらえたりするそれらが資産になる時代になると。
#イケダさんは米をいただいたとか。

日常の会社の仕事の中で「求められている、役に立っている、社会とつながっている」という喜びが得られればもういうことはないと思います。実際「仕事として成り立っている」ということは、必ず「誰かの幸せのお役に立ててている」はずなのですが、、自分の成果の先にある「人」が見えにくいこともままあります。

そんな場合に、NPOの方々と同じ「使命」を共有して密接にことをなしていくことによって「自分と自分の仕事のこと」を客観的にとらえ、自信をもって社会とのつながりを実感できるようになるのではないかと思うのです。

「プロボノ」という言葉じたいは新しいですが、ボランティアであってもなくても、「社会につながっていく自分」がどのように社会とかかわりたいのか?かかわるべきか? を見直すきっかけとして意味があると思います。

マッチングについては、既存の「リクルート」的な「条件項目」のマッチングもだいじだとは思うのですが、やっぱりこれまた「共感型」のマッチングができるといいですねぇ。

NPOの善意のマーケティングで効果があげられなくて、本業で効果があがるはずはなかろうと。という話をきくにつれ、楽天市場の店舗さんたちの圧倒的なマーケティング力の高さを改めてかみしめてみたり。
震災以降「社会貢献への意識が2倍以上増加」とのことで、やるやらないはヨコにおいても「プロボノ」という選択肢があるというのを知っておいて損はないかなと思います。ということで、共有までに。

Kayoko

2011年9月5日月曜日

警察署は土日休みだった。

先週の金曜日の夜に、駅の改札外で定期が入ったカードケースを落とした。 土曜日に駅にきいて、交番にきいたら「警察署に届いている」とのことだった。 が、「金庫に入っていて、土日はあかない」とのこと。月曜日に受け取りに行ってください、、って。 そんなことなら、駅に届いてくれていたほうがずっとサービスいいじゃんと内心。 土曜日に玉川署から電話で「休日だけど出勤しているので取りにこれればきてください」とご連絡いただいた。ありがたく、自転車で受け取りに行って無事に完了。 休みの日に対応してくださった署員の方に感謝しつつ、警察署土日休みはちょっと辛いなぁなどともごもご思った週末。

2011年1月13日木曜日

旅先でiPhoneケーブル忘れた時は、

先日、あろうことかもろもろ3台持っているのに、ケーブルを忘れてきた。
都内であればPCショップがいたるところにあり入手は
容易だが、そういう街ばかりとは限らない。ケータイの充電器はコンビニにいろいろあるが、iPhoneのそれはほぼ扱われているところを見たことが無い。
今回は、旅先と行っても奈良だったのでそこそこは街ですがPCショップは駅周辺には無く、地元のかたに教えて頂きつつ分かったことをメモしておく。
•ソフトバンクショップには、取り扱いあり。
サードパーティー製の充電器とケーブルが販売されてました。
サンワサプライの充電器1500円。
•ダイソーは、取り扱い
あり。
前にも思ったことあるけど、ダイソーはこういうの得意ですね。
コンセントからUSBに変換するやつが中国製で500円。
ケーブルはあったけど値段がなくて不明。
備忘録として。