2009年10月5日月曜日
2009年10月4日日曜日
お団子も‼ RT @masa3ch: @PSTY 酒でも用意しようかな。
posted at 21:58:35
今日は、十六夜(いざよふ)と言うんだそうですね。 RT @masa3ch: 今日も月きれい。明るいなぁ。
posted at 21:29:27
視界にごりさんが見える日曜日の夜。
posted at 21:02:43
RT @clione: RT @tsuboi: きれい要約だなぁ。これだけで今日は満足だ。>勝間「itリテラシーとは、技術の使い方の教育だけでは無く、情報の扱い方、すなわち情報の構造化、要約、議論の仕方、問題解決の力を付けるのが重要」 #crosstalk
posted at 21:01:49
大井町なう。これからすこしだけ、、。
posted at 20:22:57
@atove 大抵の道は地図さえあれば何とかなるのですが、たまに樹海(世田谷とか)あるとコンパス必携です!そう考えるとGoogleマップの出現はすごいですね。
posted at 19:59:08
@atove あ、自転車でおでかかけするときは、小さいサイズの地図必携です!(できればコンパスも)でも、いまだとiPhoneがあればナビしてもらえちゃいますね。
posted at 17:05:11
@kondofumie す、すてきっ!ゴージャスですねー!
posted at 15:54:00
洗濯物の山とか、衣替えの山とかと格闘中。
posted at 14:31:35
私もカメラは未だフィルム派です。データにするとなるとモチベーションが下がる。RT @kondofumie: 写真というモノとして残したいと思うか、データとして残したいかと思うかでは後者のほうがハードルが高い
posted at 08:47:52
2009年10月3日土曜日
あぁ、わたしもよく覚えてます! RT @shiono23 何か66いた頃、夜中に社長が18階に来て「ロゴきまったよー」ってニコニコしながら来た時を思い出してた。こんな日が来るとはね。
posted at 21:48:36
おぉ⁉RT @hyoshiok: デモで、おお〜〜〜〜〜〜〜〜
posted at 12:56:46
@currykutter 今週は、会社でチキンカレーも食べたよ!美味しいんだから‼
posted at 12:53:04
@currykutter 今週は、会社でスープカレー食べたよ!野菜たっぷりでおいしかったよ‼
posted at 11:30:43
もふもふ!!して朝ゴハン頂いて一足先に失礼しました。寝てませんが、良い夜でした。お世話頂いた皆様ありがとうございました、感謝◎ http://twitpic.com/k15c9
posted at 10:40:50
あさごはんの時間のはずだが、みんな寝てるぞー。
posted at 08:28:04
けっきょく布団しいて、飲んでました。w さて、もちょっとだけやろうかな。
posted at 06:43:33
@currykutter 合宿でキャベツたっぷりカレーを食べたよ。初めて食べたけどおいしかったよ!でいいかな?!
posted at 05:12:27
@currykutter 手作りのキャベツがいっぱい入ったカレーをいただきました。キャベツカレーおいしかったよ!
posted at 04:44:15
Link: 和素材工房「米づくり」 - 関心空間 http://tumblr.com/xry3cq6rh
posted at 04:20:43
おにぎりを包みたくて「竹の皮」を楽天で買った!http://bit.ly/6P59c
posted at 03:45:07
@omiyu いや、わりとこうざっくり切りなかんじです〜。
posted at 02:42:11
しかし、今日は朝からなにも食べてないので、天丼をよこに。。
posted at 02:41:17
カレーなう。キャベツがはいったカレーって初めて!んまい!!
posted at 02:25:01
合宿会場に到着しました。はらへりですが。
posted at 02:11:17
次は八王子だ‼
posted at 01:42:00
RT @hyoshiok: @PSTY たどり着けるのか〜〜〜?へ〜い、いま国分寺通過‼
posted at 01:32:22
西荻窪なう。座れた〜!
posted at 01:10:49
@maru5565 へい、合宿なのです。私はおみそですが。
posted at 01:03:20
ひょ〜!満員電車‼むぎゅうぅ!
posted at 00:56:22
八王子向かいちゅう!
posted at 00:38:49
新宿なう。
posted at 00:36:54
が~ん‼RT @yamaji: 東京残念だね
posted at 00:34:15
@kobafumi あら⁈ステキ‼
posted at 00:25:03
@hyoshiok みなさんはやってるみたいなので、向かいます〜‼
posted at 00:24:12
2009年6月14日日曜日
アレキサンダーテクニィーク野外ワーク@代々木公園
M夫妻のお誘いで、代々木公園の西門に集合して木の下でいくつかのワークをしました。
基本的には、力を抜くことが中心だったかな。最近、家の中ではそれなりにストレッチ
してますが、一人だとなかなかなので人と一緒にやるのもひさしぶり。
土のにおいを感じながらストレッチは楽しいな〜。日頃のウォーキングは気をつけてるけど
ストレッチも日常の習慣にセットしないとな〜。
http://www.saltia.jp/SutudioSaltia_Frameset.htm
帰りは、原宿から歩いて久しぶりにファーマーズテーブルに行ってランチ。10年ぶりくらいかも!?さらのその後、デュヌラルテに初めて行ってパンをいくつか買ってきました。ビブレ21の地下だったのですが、いつのまにか地下は食料品ゾーンになっててびっくり。
表参道から渋谷に出て、私は目黒経由で帰宅。おつかれさまでしたー!
2009年6月13日土曜日
観世九皐会 6月定例会
去年も、この季節に単衣の紬と紫陽花の帯で行ったのを覚えています。
矢来の玄関の紫陽花が輝いていました。
午前中の別件の講座が長引いて、おなかすいてたので最初の氷室はあきらめて
腹ごしらえして実質狂言から入りました。俊寛は高校の頃に歌舞伎で見たことが
あるのですが、能は初めて。お能だと意外と地味なのでこれは予習しておくべきだった
と反省。(いえ、ほんとはいつもですが>予習)
<番組>
能『氷室』
シテ 観世喜正
前ツレ 桑田貴志
後ツレ 長沼範夫
ワキ 森 常好
ワキツレ 舘田善博
ワキツレ 梅村昌功
間 大藏基誠 吉田信海
笛 寺井宏明
小鼓 田邊恭資
大鼓 大倉慶乃助
太鼓 助川 治
後見 永島忠侈 中森貫太
地謡 中所宜夫 遠藤和久 奥川恒治 遠藤喜久 鈴木啓吾 古川充 坂真太郎 新井麻衣子
狂言『眞奪』
シテ 大藏彌太郎
アド 大藏教義
アド 宮本 昇
後見 榎本 元
仕舞
『善知鳥』 永島忠侈
『楊貴妃』 五木田三郎
『班女』舞アト 観世喜之
『殺生石』 奥川恒治
地謡 遠藤和久 遠藤喜久 鈴木啓吾 小島英明
能『俊寛』
シテ 弘田裕一
康頼 駒瀬直也
成経 中森貫太
ワキ 村瀬 純
間 大藏千太郎
笛 中谷 明
小鼓 幸清次郎
大鼓 柿原崇志
後見 遠藤六郎 小島英明
地謡 五木田三郎 観世喜正 長沼範夫 古川充 佐久間二郎 坂真太郎 桑田貴志 中森健之介
附祝言
2009年6月1日月曜日
2009年5月24日日曜日
ひろこりんWedding@汐留
ひろこりんのパワフルさと、静かでかっこいいだんなさまとのバランスが絶妙でございました。すてきな奥さんになってね。
喜多能楽堂5月自主公演
ご縁あって、熊本のみぃぞうさんのお能の先生が出演されるとのことで、お誘いいただいて行ってまいりました!あいにくの小雨でしたが、家からならタクシーでほんのちょい。夜のWeddingパーティに合わせて、アンティークの中振り袖でおでかけ。
演目は、西王母と飛鳥川。飛鳥川のワキの人って、先週の矢来の船弁慶も同じ方でしたね。西王母は、喜多流だと初心本2つめだそうで観世だと「吉野天人」にあたるのですが、なるほど話の内容はなんとなく重なる感じがいたしました。みぃぞうさんの先生は小さくて、かわいかったです。観世の先生方は大きい方が多いので、久しぶりに女性らしい女性のお役の方を拝見しました。お仕舞は年配の方らしい、独特なリズムのお仕舞と声の通った謡いで堪能させていただきました。
他流のお能といったものの、拝見している分には違和感もなく(知っている演目だとあるのかもしれませんが)鑑賞させていただきました。
喜多能楽堂は、わりとこじんまりした静かなたたずまい。定例は、いつもすぐに満席になるのだそうです。せっかくのご近所なので、また機会を見て伺いたい。お誘いいただいたみぃぞうさんに感謝!
能
西王母
前シテ/女 後シテ/西王母:狩野秀鵬
シテ連/侍女:狩野祐一
ワキ/穆王:福王知登
ワキ連/侍臣:喜多雅人
ワキ連/侍臣 山本順三
ア イ/官人 善竹富太郎
笛:藤田次郎
小鼓:古賀裕己
大鼓:佃 良勝
太鼓:梶谷英樹
地謡:渡辺康喜 梅津忠弘 内田成信 粟谷能夫 狩野了一 友枝昭世
粟谷浩之 長島 茂
後見:高林白牛口二 金子匡一
狂言
二九十八
シ テ/男:善竹十郎
ア ド/霊夢の女:野島伸仁
能
飛鳥川
シテ/友若の母:大村 定
シテ連/田植女:佐々木多門
シテ連/田植女 井上真也
子方/友若 井上大風
ワキ/男 村瀬 提
笛:栗林祐輔
小鼓:住駒充彦
大鼓:柿原弘和
地謡:佐藤寛泰 谷 大作 金子敬一郎 出雲康雅 佐藤章雄 香川靖嗣 粟谷充雄 粟谷明生
後見:粟谷幸雄 内田安信
2009年5月20日水曜日
能楽のススメ。能「船弁慶」
■ 能楽のススメ。能「船弁慶」
講師:小島英明
能の世界へようこそ
能楽囃子の魅力
能装束着付実演
能「船弁慶」
シテ/小島英明 子方/三上喬弘 ワキ/村瀬提 ワキツレ/村瀬慧 アイ/山本則孝
地謡/駒瀬直也 中森貫太 中所宜夫 佐久間二郎 中森健之介 後見/奥川恒治 古川充
笛/小野寺竜一 小鼓/森貴史 大鼓/柿原光博 太鼓/小寺真佐人
2009年5月13日水曜日
文楽鑑賞@ひらかな盛衰記
実際持たせていただきました、軽い方だと言われましたがそれでも十分な重さがありました。
その次は、床山さんの部屋へ。人形の髪は根元のほうが人毛で長い髪はヤクという動物の毛だそうです。人形の化粧が砥の粉で塗ってあり油を使えないので水と最後にセット用のスプレーをかけるとのこと。向かい側は人形の頭を作っている方。頭は檜でできているそうです。頭全体を作ったら、耳の前で半分に割ってくりぬき仕掛けを入れるそう。顔の仕掛けは主に男性のもので、女性は仕掛けを入れると表情がきつくなるので入れないのだそうです。
顔は、役の度に砥の粉で化粧をしていき上塗り。長い人形で180年選手とか。さすがに塗り重ねて行くと厚塗りになるので、どこかではいったん全部落としてさっぱりさせ、カツラを固定するために打った釘の穴だらけの部分は新しい木に置き換えるそうです。
女性の顔は、中間の顔で作りそれをしぐさや動きで笑ったり悲しんだりしているように見せるのだそうで、これは能のお面と一緒ですね。
人形遣いの方は専用の高下駄を履くのですが、その下駄がおもしろいことに草鞋を履いているんです。片足ごとに2足ずつ、これは特注の草鞋だそうです。
バックステージツアーが終わって、本番の「ひらかな盛衰記」を鑑賞。いやぁ、義太夫と三味線を堪能しました、というかそれに見入ってたら人形の方があまり見られず。文楽では「チャリ場」という、おもしろおかしく演じる場があり昔はこの時にお弁当を食べてたとか。能で言うと狂言の時間か?昔はチャリ場専門の太夫がいたそうなのですが、現代ではなかなかのチャリ場をできる太夫がいらっしゃらないとか。絶妙に力が抜けて楽しい場でした。
鑑賞が終わった後、そのチャリ場を演じられた豊竹英太夫(はなふさだゆう)さんを囲んでのお食事会。文楽をお話をたっぷり聞かせていただきました。そういえば、世界遺産の無形第一号には能が認定され、その次が歌舞伎、3番目が文楽だったと伺っています。日本が誇る芸術のことがちょっとでもいいので、はなせるようになりたいものだと思った夜でした。機会をいただいた柴田先生をはじめ関係者の方に心より感謝いたします。
2009年5月5日火曜日
北京ダックの夕べ@全聚徳 銀座店

K藤さん上京で、リクエストが「北京ダック」ということで銀座の全聚徳 銀座店に行って参りました。
たぶん北京ダックは食べたことはどこかであるとおもうのですが、こんなふうにちゃんと「北京ダック」めあてで出かけたのは初めて。当日はあいにくの雨なので、tsumoriのポリのキモノに雨下駄、雨ゴートの完全装備。
北京ダックがきて最初に提供されたのが、胸の皮。ここが最高に美味しいということで、一人ずつ取り分けていただいたあと、グラニュー糖をかけるんです。え?砂糖?!とおもったのですが、北京ダックの香ばしい油と混ざるとお菓子っぽくもなくただただ「美味しいもの」でございました。口の中で何とも言えない脂がじゅわぁあああと広がる広がる。
北京ダックをテーブルの上でみんなでむさぼるイメージで行ったのですが、実際にはコックさんがワゴンで運んできて横でてきぱき皮をはぎ、肉を切ってさらにのせてもらったものをいただく形。あと、北京ダックは皮しか食べないというような噂を聞いていたのですが、実際には肉もいただきました。が、特筆すべきはこのカリカリの香ばしい皮にあるんでしょうね。
5人で1匹で、みんなで骨までしゃぶり尽くす!?と思ったんだけど、途中でコックさんが退場。お隣のMにさんが「あの肉は、あの肉は」と気にしていましたが私も右に同じ(笑)。でもきっとスープとかほかの食材に入るんじゃないかと思います。
北京ダックは、5人1匹でちょうどいい加減。久しぶりにちょいとゴージャスなディナーをいただいてきました。こうして時々会ってごはん食べて話す関係ももう10年以上経ってしまった仲なのですが、10年マエの自分を振り返りつつまだまだこれからだなぁと決意を新たに。ありがとうございました。
ブクログ始めました。

ここ数週間、新刊ラジオを聞くようになったら無性に本が読みたくなって狂ったように本を買いあさっています。
学芸大学はよい古本屋さんが多いので、どっさり買っても高く買い取ってくれるのでひとまず安心して買いまくり。楽天ブックスがこまめにポイント●キャンペーンをやってるので狙って買う&書店の店頭でというパターンで日々大量に本が増えてます。
読書ノートをつくろうかとおもったけど、やっぱり楽なのはインターネットサービスだよなぁとさがしていて見つけましたよ本棚サイトブクログを。ひとまず登録して、膨大な本をこれで見える化して手離れをよくしていくつもり。
http://booklog.jp/users/psty
2009年5月2日土曜日
GOLDEN BROWN @中目黒
中目黒在住の妹よりリクエストがありまして、ディナーに行ってきました。
池尻大橋に限りなく近い、旧山手通り沿いにあるハンバーガーやさん。妹からの位置情報で前に近所にあるビッグマムというバーガーショップがあったので、ここのことかとおもったのですがこちらは別のお店になってしまっているようす。
渋めのお兄さんたちで固めた、渋いお店でした。ちゃんとしたハンバーガー食べたい人にはうれしいお店。
GOLDEN BROWN
2009年4月29日水曜日
目黒散歩@目黒美術館:上野伊三郎+リチ コレクション展

自然教育園の後、ブックマークしておいた目黒美術館へ。
ここも区民なのに初めて入った。かねてずっと近所に勤務していたときも入ったことがなかったし、入り口は知っていても存在がどこにあるのか今回初めて知りました。目黒駅からだいぶ歩くし、ずいぶん辺鄙な位置にあることが判明。
入館するとちょうど館内ツアーが始まるところだったので、ガイドボランティアの男性に
ついて1時間間内を回りました。上野伊三郎は建築家なのですが、主に京都で活躍されており関東では名前を知っている人が少ないとのこと。奥様のリックスさんのテキスタイルや壁紙、七宝などの作品がどれもかわいくてたまらん。すっかり堪能させていただきました。
帰りに売店で、月光荘グッズをいくつか。話題の右手のクリップもいただいてきました。
目黒区美術館
目黒散歩@国立自然教育園
入場料300円払っていざ突入。都心のご近所にこんな緑豊かなところがあったんだぁと実感。しかも「自然」と言っているだけあって、基本的に人の手は入っておらず自然に任せています。植物にも生態系があり、その自然に任せて変遷していく様子が観察できます。山の中だったら「緑がいっぱぃ〜」くらいしか認識できませんが、ここはちゃんと「名札」が立っていてそれぞれの植物の「名前」が分かるところがよいです。
植物の「名前」って、誰がつけたんだろう、なんでつけたんだろう?って考えると、見知らぬ人々と心が重なります。名前の大切さとその力を改めて感じました。むかし、お花(華道)をやっていた頃は花の名前や種類、季節などだいぶ覚えていたものです。そうか、華道をやるって単純に「活ける」だけじゃなくて、自然と親しむ心も養われていたということに今更ながら気がついた。
いい空気をいっぱい吸って、目に青葉の栄養補給の午後でした。感謝。
目黒自然教育園
目黒散歩@果実園
ここ、駅ビルの中にある喫茶店なのですが地元の果物やさんだったんだろうなぁとう雰囲気たっぷりのローカル色たっぷりの店。
関心空間のキーワードで知りました。
ネタとしてもおもしろいのですが、たっぷりのサラダと称して出てくるお皿には葉っぱのほかに、ありえないくらいたっぷり果物がついてきます。今日も定番のシーフードドリアについてきた果物は、スイカとマンゴーとメロンとグレープフルーツのセリー。これに飲み物がついて840円。
2009年4月19日日曜日
リリース!
2009年4月13日月曜日
川津桜の川津は、曽我物語の川津さんだった。
東京国立博物館・応挙館で楽しむ日本舞踊/博楽展 5/31

第二回 博楽展
日時 2009年5月31日(日) 11時半〜/14時〜
会場 東京国立博物館・応挙館
演目 「八千代獅子」「雪」
立方 尾上博美
三弦/唄 菊央雄司
入場料 3千円
※限定70席の二回公演
お申込
尾上博美日本舞踊研究会
Tel/Fax.03-3795-8448
Mail tef-tef@jcom.home.ne.jp
東京国立博物館・応挙館
2009年4月5日日曜日
有機JAS認定 マカイバリ紅茶

マカイバリ紅茶
最近はベーシックな食材を無農薬のものに切り替えているところ。紅茶で気になったのがこの「マカイバリ紅茶」なのですが、今日立ち寄った表参道のオーガニックなパン屋さんで実物に遭遇して早速購入してみました。ら、さらに帰りに立ち寄ったRomi-unieにもおいてあってなるほど〜な、かんじに。
調べてみると、
---------------
マカイバリ茶園の名を世界に有名にしたのが「夏摘みセカンドフラッシュヴィンテージ・マスカテル」。
有機栽培の茶畑にしか飛来しない「グリーンフライ(ウンカの一種)」が、茶葉をかじった部分が自然発酵をおこすことによって、それがマスカットの香をかもしだすために特別なマスカテルと呼ばれ最も良質な紅茶を造り上げるのです。
茶葉をおいしくするグリーンフライも、生態系にそって茶栽培を行なっているマカイバリだからこそ、飛来してくるのです。
---------------
細菌といい虫といい、無菌状態無虫状態のほうが異常だと感じる今日このごろなのです。すでに世間ではオーガニック紅茶の定番のようです。
九皐会4月定例会:田村、安達原 4/12

九皐会4月定例会
#謡本もって行かねば!
日時 平成21年4月12(日)午後1時開演−12時開場 (終演午後4時15分頃)
会場 矢来能楽堂
<番組>
能『田村』
シテ 古川 充
ワキ 森 常好
ワキツレ 則久英志
ワキツレ 野口能弘
間 善竹大二郎
笛 栗林祐輔
小鼓 住駒充彦
大鼓 柿原光博
後見 遠藤六郎 中森貫太
地謡 永島忠侈 駒瀬直也 中所宜夫 奥川恒治 鈴木啓吾 小島英明 長山耕三 坂真太郎
狂言『鬼瓦』 (午後2時30分頃)
シテ 善竹十郎
アド 野島伸仁
後見 善竹大二郎
仕舞
『嵐山』 遠藤喜久
『吉野天人』 遠藤六郎
『隅田川』 観世喜之
地謡 長山禮三郎 中森貫太 長山耕三 桑田貴志
<休憩10分>
能『安達原』 (午後3時10分頃)
シテ 佐久間二郎
ワキ 舘田善博
ワキツレ 森常太郎
間 善竹富太郎
笛 槻宅 聡
小鼓 幸 信吾
大鼓 高野 彰
太鼓 梶谷英樹
後見 観世喜正 鈴木啓吾
地謡 五木田三郎 弘田裕一 長沼範夫 遠藤和久 遠藤喜久 坂真太郎 桑田貴志 中森健之介
附祝言
2009年4月1日水曜日
上野伊三郎+リチコレクション展 4/11-5/31

#ご近所だし行かなくちゃ!
上野伊三郎+リチコレクション展
■ 本展は、「ウィーン=京都」の両都市間で開花した上野夫妻の創造実践を、建築・デザイン・工芸などジャンルを横断した視点で再考し、あらためて綜合的にふりかえる貴重な機会となるに違いありません。
* 会 期
o 2009年4月11日(土)~5月31日(日)
* 休館日
o 月曜日(但し4月27日および 5月4日は開館し、5月7日(木)は休館)
開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料
一般600(450)円/大高生・65歳以上450(350)円/小中生無料
*( )内は20名以上の団体*障害者の方は半額
2009年3月22日日曜日
「きもの・和・日本橋」(2008年) 3月28日

#行きたいが、スケジュールは既に埋まっており。。
「きもの・和・日本橋」(2008年)
「きもの・和・日本橋」は日本橋地域の活性化と新たな魅力の創造を目的とする官民地元一体の活動「日本橋再生計画」の一環として行われるもので、昨年11月の開催に続き2回目となります。
■開催日
平成21年3月28日(土)
※雨天の場合、実施会場等の変更。
■主催
名橋「日本橋」保存会、三井不動産株式会社
■協力
東京織物卸商業組合、日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
■協賛
コレド日本橋、マンダリン オリエンタル 東京、
株式会社ロイヤルパークホテル
この他にも日本橋周辺では、3月27日(金)〜4月5日(日)に、着物や桜など日本の和の心や美しさをテーマに、日本橋を盛り上げるためのさまざまなイベントが予定されています。
日本橋きもの大集合写真
世阿弥発見100年−吉田東伍と能楽研究の歩み−展 3/25まで。
2009年3月20日金曜日
Maison romi-unie@学芸大学 に行ってきた。
つくる者たち展@東銀座

銀座をぶらぶらしてトリコロールでお茶しているうちに、関心空間の拾得さんがまさに銀座で展示をやっているのを思い出して行ってきました!織の大澤美恵子さんがキモノの着尺を数点展示されていて、一緒にいったキモノを着る友人とクギヅケ!間道の帯がすばらしくいい色で既に売約済みでしたが、「欲しいですぅ」と思わず(笑)。
そして、磁の小高千繪さんのへら立てがとても気に入っていただいてかえる。これのおかげで雑然としてるキッチン横がきれいになるぞ。すてきな出会いに感謝。
http://www.kanshin.com/keyword/1011165
2009年3月14日土曜日
蝋燭能 一角仙人@中野ゼロホール
出演者: 狂言「咲嘩」野村萬斎、能「一角仙人」小島英明、仕舞:観世喜之、遠藤六郎
日 時: '09年3月14日(土)14時開演
場 所: なかのZERO大ホール
料 金: 全席指定/S席5,000円(会員4,500円、小・中学生3,500円)、A席4,000円(会員3,600円、小・中学生2,800円)、B席3,000円(会員2,700円、小・中学生2,100円)
*未就学児入場不可
申込み: なかのZEROオンラインチケット チケット購入はこちら
なかのZEROチケットセンター 03-3382-9990
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:391-564)
CNプレイガイド 0570-08-9999
イープラス(http://eplus.jp/)
主 催: なかのZERO指定管理者
協 力: 社団法人 観世九皐会
http://nicesacademia.jp/kouen/kouen090314.html
2009年3月9日月曜日
Maison romi-unie@学芸大学

あこがれのコンフィチュール、いがらしろみさんのお店がいつのまにか地元学芸大学にオープン!焼き菓子とジャムのお店だそうです。
鎌倉のお店には行ったことがないのですが、六本木ヒルズのミュゼ・イマジネールに時々でていた時にいただいてました(といっても、ほとんど手みやげだ!)。うわぁ、週末の楽しみがまた増えてしまった!
Maison romi-unie@学芸大学
2009年3月8日日曜日
2009年3月7日土曜日
有機JAS認定 清教徒農園主のインスタントコーヒー Saty Cafe

コーヒーがないと生きていけない(笑)。オフィスにいるときのコーヒー補給にはいろいろ課題が。インスタントは便利だけど、結局どこかで飽きるし美味しいのないし、、、と思っていたのです。が、これは「有機JASの認定のある有機栽培のコーヒー」から作ったインスタントということで、だめもとで試してみたところ、あらいいじゃない。
インスタントなのに、雑味やへんな酸味がない、すっきりした後味!これは、豆から入れてもいい豆じゃないとこうはならない。割のいいロブスタ種ではなくアラビカ種を使っているとのことで、侮れません。下手なコーヒー豆よいずっとよいです。ポストハーベストという収穫後防虫処理の消毒や、陸揚げ前の燻蒸処理もされていないとのことでそのプロセスも一応安心。オフィスのおともに助かっています。
有機屋さんのうんちくとともに
2009年3月6日金曜日
2009年3月5日木曜日
2009年3月1日日曜日
天然酵母パンM・Size@学芸大学
ここのすごいところは、さまざまな作物から酵母を起こしてパンを焼いていること!
覚えてるだけだと、フルーツトマト、くり、ブルーベリー、いちごなどなど。
農薬がかかっている作物からは酵母は起きないそうで、無農薬のものが手に入ったら作るんですって!
http://www.geocities.jp/bakery_m_size/index.html
医薬品通信販売 規制にたいする署名へのご協力を!
■署名はこちら
楽天会員の方はユーザIDとパスワードを入れるだけで簡単に署名
楽天会員以外の方用の署名フォームもあります。
※
MacとHPプリンターで9800円キャッシュバック 4/20まで。
一番安いプリンターと同額!忘れないように申し込み。
http://store.apple.com/jp/browse/home/campaigns/printer_promo?mco=MTc1MjM5Mw
リサイクル着物 BeBe@恵比寿
着物スタイリストがプロデュースとのことですが、お値段はけっこう高め。
いつも行ってる大山キモノさんの三倍以上の値付けのような気がする。
帯締めのラインナップは、珍しくてきれいでよかったですが。(でも、安くはない)
渋谷区恵比寿西1−3−9 マーブルフロント恵比寿1F
http://www.bidders.co.jp/user/5157113
国宝 三井寺展@サントリー美術館 3/15 まで。

一般:1300円
琵琶湖を望む天台寺門宗総本山(てんだいじもんしゅうそうほんざん)三井寺(みいでら)(園城寺(おんじょうじ))。白鳳時代に創建された三井寺は、平安 時代9世紀に智証大師(ちしょうだいし)円珍(えんちん)が中興(ちゅうこう)して天台別院(てんだいべついん)となり、以後権門寺院として栄えました。 他の寺社との抗争や戦乱に遭いながらも、そのたびに不死鳥のように蘇り、今日に多くの貴重な寺宝を伝えています。
2008年(平成20)は、智証大師円珍が密教の真髄をたずさえ唐より帰朝されて1150年、また狩野永徳の長男で三井寺の勧学院(かんがくいん)に華麗な障壁画を残した狩野光信の没後400年にあたり、これを記念して特別展を開催します。
2体の智証大師坐像や黄不動尊の画像と彫像、西国三十三所観音霊場第十四番札所の観音堂本尊など、普段拝観できない秘仏の数々、円珍ゆかりの仏教美術、新 発見の平安初期の不動明王像、狩野光信筆の桃山障壁画とその関連作品など、三井寺の名宝に、関連する名品を加え、国宝・重要文化財約60件を含むおよそ 180件を公開します。多彩な仏教美術と華麗な桃山絵画の織りなす三井寺の魅力をご堪能ください
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/09vol01/index.html
2009年2月26日木曜日
キャス・キッドソンへようこそ2
楽天やAmazonはもう売り切れ。ここはまだ在庫あるかな?
http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784796668682/